改めて読み返してみたら
序盤の霊体編も
そこそこ面白かった幽遊白書
振り返って、感想を
述べていきます
■雪村螢子の二人の友達
まず、すっかり忘れていたのですが
螢子には二人の友達がいました
ヒロイン役がぼっちだと
格好がつかないので
ヒロインの交友の多さを
アピールし
なおかつ、引き立て役になるという
重要なポジションです
おかっぱ頭のメガネの子が”夏子”
そして、背の高いツインテールもどきが
・・・名前はありません
後半の螢子は”ぼたん”や”ちづる”さん
それから”ゆきな”ちゃんと
つるむ事が多くなったので
二人の友達はなかったことに
された感じになっちゃいましたね。
■初期の頃から浦飯ってそんなに悪い子じゃなかった
序盤の浦飯の設定ですが
初期は”悪の申し子”みたいに言われてましたよね
でも、小さな男の子をとっさの判断で助けたときには
安心したような顔をしていましたし
他にも正太君とか、松尾君という少年達を助けたり
極悪人どころか、ちょっとつっぱっただけの
優しい少年でした。
なんでこんな根のいい男を、岩本とかいう先生は
あんなに目の敵にしていたのでしょうか?
というよりも、僕からみたら
浦飯なんかよりも岩本の方がよっぽど極悪人です
最初は、もう心配ないぞお前ら
とか言い出して、浦飯にからまれていた
二人の少年達を救った風でしたので
まだ許されたのですが
弟3巻のボールペン編では
言い逃れができないほどの
失態をしていますからね、この男は
スポンサーリンク
■序盤の螢子がかわいい
幽白は後半になればなるほど
“ぼたん”がかわいくなるんですが
序盤のヒロインはなんと言っても
螢子だと思うんですよ。
特に髪を下ろしたときのかわいさは
相当な物でした。
扉絵でもやけに螢子が目立っていましたし
序盤の構想では、ぼたんと螢子を
2大ヒロインとして、浦飯との関係を
描いていくっていう話だったと思うんですよ
それが、なぜ後半にいくほど
螢子は失速してしまったのか・・・
そこが、少し残念ですね。
■弟2巻の時点でバトル要素があった?
幽白と言えば、弟3巻の
霊界探偵編からバトル要素が増えだした事で
有名ですが
実は序盤の霊体編からバトルシーンの片鱗がありました
“さやか”ちゃんっていう
御嬢様を気取っていた、おませな少女がいたんですが
彼女は正太君の霊体を引きずり出して
一緒に遊んでいたわけなんですが
それだと、正太の本体が持たないという事で
浦飯が出張ったんですよ
そんな邪魔する浦飯が気に入らない”さやか”ちゃんは
念というかそういう力を使って
浦飯を倒しているんですよね。
このシーンでは
ぼたん
「霊魂の力関係ってのは腕っ節じゃなくて
“念”の強さだからね、心の中の思いが
力の源となるんだ」
という風に語っていました。
多分この時から、幽白は
“霊”に関するバトル漫画にする
構想があったんだと思います。
その名残が”霊力”という力なのではないでしょうか?
それに、念や思いの力という構想は
ハンターハンターにも受け継がれているようです
スポンサーリンク