本来は1軍NO2という実力者ですが
飛行機が嫌いであるという理由で、日本に残った種々島修二さん
彼について語っていきます。
■種々島修二 vs 真田、亜久津ペア
本来は1軍NO2の実力者、作中初登場時では、1軍コートの高校3年生
徳川の先輩という事で偉そうな態度を取っていた
そんな種々島先輩はシャッフルマッチで真田と亜久津のペアと対戦
金魚すくいの要領という謎の理論によって真田の雷を簡単に返しました。
ちなみに、なぜ真田の雷を簡単に返せたかというと
種々島は全ての必殺ショットを・・・無にして返すことができるからです。
あなたの良き理解者の入江君は
「修さんは視覚から伝達された回転の情報を瞬時に手首へと伝えられる
だから、どんな打球も捉えて無にして返せる」らしいです。
つまり、回転を無効にしてボールを返すという事です
ですが
●雷を無にして返したのに真田のガットが貫通していた
上記の通り、種々島さんは雷を無効にして返したのに
なぜかガットが貫通していていました
なぜ、回転を無にしているのに、ガット貫通効果が有効だったのか
この部分は現在の所、明らかになっていません
○あっちむいてホイが強い種々島先輩
種々島先輩は試合中にいきなり真田とあっちむいてホイをしたのですが
種々島
「あっち向いてホイで勝てへんよーじゃ 俺たちにテニスで勝てへんわ」
という謎の理論を展開します。
周りの四天宝寺のモブによると
「相手の動き出しを瞬時に判断してあっちむいてホイをやっとる!?」神業や・・・
とのことです。
動き出しを瞬時に判断してと言われても
それってすごいすばやい動きの遅出しみたいな感じなんでしょうか?
この茶番に飽きてきた大曲さんは
自分も二刀流でテニスもどきをしているにもかかわらず
種々島に、いい加減テニスやろーやとか言い出します。
そういえば、真田は自分の動きを相手によませない
陰という技を備えていたと思うのですが、なぜ動きが読まれたのかもわかりません
千歳とかいう九州二翼ながら、ぽっとで木手さんより評価されてないない男は
才気煥発という特殊能力が使えたのですが
才気煥発は陰で防がれています
無我の扉の奥という大層な場所を開いて手に入れた能力は
通常状態の種々島さんよりも弱いということなのでしょうか?
■曲がる球に弱いであろう種々島さん
雷は強力な打球なので、ガットを貫通する
種々島さんは強力な打球の回転を無効にできる
ここまではおかしいところはありません
ですが、観客から謎の言葉が飛び出します
「さすがの種々島も二度も変化したら無にできない
おおおおっ!!」
●観客によると2度曲がったら無にできないらしいです
考えてもみたら雷って小刻みに稲妻っぽい動きをしているから
2度曲がるどころか、めちゃくちゃ曲がっています。
それから、沖縄比嘉中がつかっている大ハブという技も
ボールはすごいレベルで曲がっています。
それなのに、変化の幅という意味ではそれほどのレベルでない
黒龍を無効にできないっておかしいですよね。
分からないタイミングで曲がるから、自分がボールに反応できない
だから回転を無効にできるといっても、ラケットにボールを当てることができない
ゆえに返すことができない
という理屈ならわかるんですけどね
■セグウェイに乗る種々島さん
作中ではちょくちょくセグウェイに乗ってる種々島さん
セグウェイに乗ってるときは決まって、悪さをしているようで
出番がまったくない海堂君のドリンクを盗んだり
セグウェイ風流だなと言い出す真田のドリンクを盗んだり
窃盗行為を繰り返していました。
●セグウェイでドリンクを強奪する種々島先輩
ちなみに、ドリンクを窃盗するのは種々島さんの癖であるようで
試合中にもかかわらず、またも真田のドリンクをかってに飲んでいた
スポンサーリンク